【親子で挑戦】小学生の夏休み自由研究はプログラミングで決まり!ゲーム好きも夢中になる始め方

プログラミング学習

長い夏休み。リビングで聞こえてくるのは、子供が夢中になっているゲームの電子音。その楽しそうな姿は微笑ましいものの、「この時間、何か少しでも将来のためになる学びに繋がらないかな」と考えてしまう親御さんは少なくないだろう。そんな葛藤を抱えるご家庭にこそ、最高の解決策がある。それが「親子で取り組むプログラミング」だ。この記事では、プログラミング知識ゼロの親御さんでも、ゲーム好きのお子さんと一緒に楽しみながら挑戦できる、夏休みの自由研究にぴったりの方法を紹介する。この夏、お子さんの「好き」という最強のエネルギーを、未来を切り拓く「創造力」へと変えてみよう。

小学生の夏休み自由研究に「親子プログラミング」が最適な理由とは

「プログラミングが良い」と聞いても、具体的に何がどう子供のためになるのか、分かりにくいものだ。ここでは、親子でプログラミングに取り組むことが、単なる自由研究のテーマに留まらない、確かな価値を持つ理由を、具体的なエピソードを交えて解説する。

  • 我が家の体験談:マイクラ好きの息子がプログラミングに夢中になった夏休み
  • 算数や国語にも繋がる!親子プログラミングで「論理的に考える力」が伸びる
  • ただのゲームが「創る」喜びに!親子で学ぶプログラミングの楽しさ
  • 学校の授業にも自信がつく!必修化されたプログラミング教育の準備ができる

我が家の体験談:マイクラ好きの息子がプログラミングに夢中になった夏休み

小学3年生の息子は、まさにマインクラフトの世界に住んでいるような子供だった。そんな彼に「プログラミングで自分だけのゲームを作ってみない?」と持ちかけたのが、去年の夏休みだ。最初は「難しそう」と警戒していた彼も、パソコン画面の猫のキャラクターをブロックの命令で動かす「Scratch(スクラッチ)」を見せると、目の色が変わった。「右へ進む」「ジャンプする」という命令ブロックを組み合わせるだけで、キャラクターが思い通りに動く。その単純な事実に、彼は大興奮した。毎日遊んでいたゲームの世界の裏側を、自分の手で作り出せる。その発見は、彼にとって何よりの喜びとなった。「消費者」から「創造者」へ。その変化を間近で見られたことは、親にとっても感動的な体験だった。

算数や国語にも繋がる!親子プログラミングで「論理的に考える力」が伸びる

プログラミングと聞くと理系のイメージが強いが、そこで養われる「論理的に考える力」は、あらゆる教科の土台となる。例えば、「キャラクターをゴールまで動かす」という課題があったとする。そのためには、「まず前に3歩進む」「次に右を向く」「そして前に5歩進む」といったように、目的までの道のりを分解し、順序立てて考える必要がある。これは、算数の文章問題を解くために式を組み立てるプロセスや、国語の作文で「はじめ・なか・おわり」の構成を考えるプロセスと全く同じだ。プログラミングは、遊びの感覚でこの「考える練習」を何度も繰り返せる最高の教材なのだ。

ただのゲームが「創る」喜びに!親子で学ぶプログラミングの楽しさ

子供にとって、既にあるゲームを攻略するのはもちろん楽しい。しかし、プログラミングがもたらすのは、それとは全く質の違う「ゼロから何かを創り出す」という喜びだ。自分の頭の中にしかない物語やキャラクターが、目の前で形になり、動き出す。その過程では、当然うまくいかないこともたくさんある。「なぜか反対に動いちゃう」「どうすればジャンプ中でも攻撃できるようにできるかな」。その問題を解決するために、親子でああでもないこうでもないと話し合う時間そのものが、かけがえのないコミュニケーションになる。親は答えを教える必要はない。一緒に悩み、一緒に喜ぶ。それだけで、子供の挑戦する心を力強く後押しできるのだ。

学校の授業にも自信がつく!必修化されたプログラミング教育の準備ができる

2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化され、不安を感じている親御さんもいるだろう。家庭でプログラミングに親しんでおく最大のメリットは、お子さんが学校の授業に対して「これ、知ってる!」という自信と安心感を持って臨めることだ。学校の授業は、限られた時間の中で基本的な考え方に触れることが中心となる。夏休みのような時間のある時に、遊びを通してその考え方にたっぷり触れておけば、授業が始まった時に余裕を持って参加でき、より深い学びに繋がるだろう。それはお子さんにとって、大きな成功体験となるはずだ。

参考: 小学校を中心としたプログラミング教育ポータル「みらプロ」

うちの子の『好き』が、才能に変わるかもしれないんだ。

夏休みの自由研究にぴったり!親子でプログラミングを体験できる場所と方法

プログラミングの良さは分かったけれど、具体的にどこで、どうやって始めたらいいのか。そう思うのは当然のことだ。ここでは、知識ゼロからでも安心してスタートできる、親子プログラミングの具体的な始め方や、体験できる場所を紹介していく。

  • まずは体験から!近所の「親子プログラミング教室」で基礎を学んでみる
  • 「八王子プログラミング親子大会」のような地域のイベントを覗いてみよう
  • 「荒川区プログラミング親子大会」を参考に、目標を立ててみる
  • 「東京都プログラミング親子大会」など、大きなコンテストを目標にするのも面白い

まずは体験から!近所の「親子プログラミング教室」で基礎を学んでみる

何から手をつければ良いか全く分からない場合、地域で開催されている単発の「親子プログラミング教室」やワークショップに参加するのが一番の近道だ。専門の講師が、子供の興味を引き出すコツを知っているため、親子共に安心してプログラミングの世界に足を踏み入れることができる。参加費も手頃な場合が多く、本格的に習い事にする前のお試しとしても最適だ。「お住まいの地域名 親子プログラミング」などで検索すると、地域の公民館や民間のスクールが開催するイベント情報が見つかるだろう。

参考: 子供向けプログラミングスクールの例「LITALICOワンダー」

「八王子プログラミング親子大会」のような地域のイベントを覗いてみよう

地域によっては、自治体や教育委員会が主催するプログラミングのイベントが開催されていることがある。例えば「八王子プログラミング親子大会」のようなイベントは、子供たちが作った作品を発表する貴重な機会だ。たとえ参加しなくても、他の子供たちがどんな作品を作っているのかを覗きに行くだけで、大きな刺激を受けることができる。「こんなゲームも作れるんだ!」「次はこれを作ってみたい!」とお子さんの創作意欲に火がつくかもしれない。お住まいの市区町村の広報誌やホームページをチェックしてみよう。

「荒川区プログラミング親子大会」を参考に、目標を立ててみる

「荒川区プログラミング親子大会」のように、地域に根ざしたコンテストは、親子で取り組む上での具体的な目標設定にぴったりだ。「次の大会で、自分たちの作ったゲームを発表してみよう!」という共通の目標があれば、夏休みの自由研究もがぜん盛り上がる。目標があると、子供の集中力も持続しやすい。いきなり優勝を目指す必要はない。「まずは完成させて、みんなに見てもらう」ことを目標にするだけで、プログラミングへの取り組み方がより真剣で、楽しいものに変わるだろう。

「東京都プログラミング親子大会」など、大きなコンテストを目標にするのも面白い

もしお子さんがプログラミングにすっかり夢中になったなら、少し視野を広げて、より大きなコンテストを目標にするのも面白い挑戦だ。「全国小中学生プログラミング大会」のような全国規模の大会もある。こうした大きな舞台の存在を知るだけでも、「自分の好きなことが、こんなに多くの人に認められる可能性があるんだ」とお子さんの世界は大きく広がる。親子で一緒に過去の受賞作品を見て、「すごいね」「どうやって作っているんだろうね」と話すだけでも、素晴らしい学びの時間になる。

参考: 全国小中学生プログラミング大会公式サイト

※【親子で挑戦】小学生の夏休み自由研究はプログラミングで決まり!をまとめ

この記事では、小学生のお子さんと親御さんが、夏休みの自由研究をきっかけにプログラミングを始めるための具体的な方法と、その計り知れない価値について解説しました。最後に、大切なポイントをまとめます。

  • きっかけは「楽しい」でOK: 子供の「ゲームが好き」「何かを作るのが好き」という気持ちが、最高のスタート地点です。難しい知識は不要で、まずは親子で一緒に楽しむことから始めましょう。
  • 身につくのは「一生モノの考える力」: プログラミングは、遊びを通して「物事を順序立てて考える力」を育みます。この力は、算数や国語など、あらゆる教科の成績アップに繋がる土台となります。
  • 「消費者」から「創造者」へ: ゲームで遊ぶだけだった子供が、自分の手でゲームを創り出す喜びを知ります。この経験は、子供に大きな自信と自己肯定感を与えます。
  • 始め方は色々、まずは無料で: 自宅のPCやタブレットで使える「Scratch」のような無料ツールから気軽に始められます。もし興味が深まれば、地域の親子教室やワークショップに参加してみるのがおすすめです。
  • 親の役割は「最高のサポーター」: 親が教える必要はありません。「すごいね!」「次はどうなるの?」と一緒にワクワクし、子供の挑戦を応援することが、子供の能力を最大限に引き出します。

全部家でやらなくてもいいんだ。まずはイベント探しからならできそう!